こんにちは、よっさんです。久々の受験日記更新となりました。前回の受検日記15では、Z会小学生コースの英語やAsteriaを受講していない理由についてお話ししました。
今回は娘が志望している都立中高一貫校の授業公開や学校説明会に参加してきた時の話をしていきます。
公立、私立にかかわらず、中学受験で大切なことの一つが志望校選びと言えるでしょう。
「どんな学校に入りたいのか?」「学校の校風は自分に合っているのか?」「学校の雰囲気はどんな様子か?」
こういった情報は志望校を決める上で大切になってきます。
最近はほどんどの学校で公式HPがありますし、SNSや口コミサイトなどから学校の情報を手に入れることはできるでしょう。
しかし、本人や保護者にとっては二次的な情報でしかありません。その学校の様子を実際に感じることにはどうするか?

それが各学校が実施している学校紹介行事です!
学校紹介行事に参加することのメリットは、志望校選びにつながるだけではなく、お子さんの受検勉強に対するモチベーションアップにもなります!
今回は、まず学校紹介行事の種類をざっくりと紹介していきます。その後に実際に私の娘と妻が参加した際の感想などをお話しします。
学校説明会や公開授業などについて知りたいという方は是非参考にしてみてください。
それでは参りましょう。
都立中高一貫校の学校紹介行事とは?
-1.jpg)
まず都立中高一貫校で行われている学校紹介行事を挙げてみます。
- 学校説明会、学校紹介、学校見学会
- 授業公開
- 個別相談会
- 適性検査説明会
- 授業・部活体験、ワークショップ
- 文化祭・創作展
- 出願手続説明会
- 探求発表会
- オンライン学校紹介(Youtube配信)
- 都立中学校等合同相談会
学校ごとに名称が異なっている場合や、複数の行事を同時に行う場合がありますが、私が調べた限りでは、だいたい上記の様な種類となります。
説明会や公開授業は、何回ずつというように都立中高一貫校全体で決められている訳ではありません。行事の内容や回数は学校によって様々です。
行事には学校側だけではなく在校生が主体となって学校紹介を行う場合もあります。学習の取り組み以外にも、部活紹介や文化祭などの活動も紹介なども含まれます。
人気の行事もあるので、事前受付が必要となる場合が多く、中には抽選となる場合もあります。対象は小学生と保護者になっていますが、行事によっては小学5年生以上など学年の制限が設けられている行事もあるので、その辺りは事前に確認が必要です。

予約定員数を超える行事もあります。やはり都立中高一貫校は人気なんだと再確認されますね!
各学校は公式Youtubeチャンネルを運営している場合もありますが、力の入れ具合も様々で動画の更新頻度やコンテンツの内容には差があります。
小石川や三鷹はチャンネル登録者数が2000人以上ですので、比較的力を入れている学校ではないかと感じます。
各学校の紹介行事以外にも、都立中学校合同相談会といって、都立中10校と区立九段中、立川国際中等教育学校附属小学校の全12校が一堂に会するイベントもあります。
これらの学校紹介行事は、各校の特徴について生の声を聞くことができるので、志望校を決めたり子供の学習モチベーションを上げる上で非常に有意義なものと言えるでしょう。
授業公開と学校説明会に参加した感想
娘はまだ小学5年生ですが、日程が合う限りできるだけ学校紹介行事に参加させたいなと考えています。ちなみに娘の志望校は現時点では一校だけです。
なお、8月時点で参加したのは授業公開と学校説明会です。残念ながら私は仕事で行けなかったのですが、妻が付き添ってくれたので妻の感想も含めてお話していきます。
授業公開
一番最初に参加したのは授業公開。複数のクラスを自由に移動して見学できるスタイルでした。娘と妻の感想以下のようなものでした。
娘の感想
- 在校生の学習態度が真面目で積極的だったので好印象
- 図書館が充実していて、本屋さんのように興味を引く並べ方だった
- 他の学校と比較したことが無いので、どれだけすごいかが分からない部分もある
娘の感想としては、真面目で積極的に授業を受けている在校生の姿から、学校に対して非常に良い印象を受けたようです。
また読書好きの娘にとって、図書館がかなり充実してたのも魅力的だったみたいですね。
一方で初めて中学校の授業を見たので、当然比較対象がありません。地元の公立中学校の様子が分からないだけに、どれくらい良いのかを判断できない点もあった様です。
妻の感想
- ディスカッションも多く、生徒が積極的に発言していた授業の雰囲気が娘に合いそう
- 設備が古いという口コミがあったが、全然気ならなかった
- 保護者の方の印象も自分と近い感じだった
- 先生の授業スタイルが塾に近い印象も受けた
妻は授業のスタイルを見て、生徒が積極的に発言する姿が好印象だったようです。
娘は普段小学校で授業を受けている際、発言や授業を積極的に受けている子が少ないことが物足りないと感じていると言っていました。

授業の取り組み方を見ていると、娘に合ってると思いました!
都立中高一貫校は公立だから施設が古い
なんて口コミを見たことがあったのですが、正直全然気にならないレベルだぅたようです。というより娘が通ってる方が断然古いので(笑)。
もちろん私学と比べれば、老朽化しているのかもしれませんが、我が家にとっては問題なかったです。

こればっかりは口コミではなく実際に目で見てみないと分からないですね!
あと、妻の目線として、保護者がどんな方が多いのかも気になっていたようです。
説明会でバシッと服装をキメた人ばかりだったらどうしようと思っていたらしいですが、全然ラフなスタイルの方が多かったとのこと。
たまたま見学に行った学校がそうであった可能性もありますが、私立の学校説明会なら、裕福な世帯層が来られる印象てす(完全な偏見ですが)。
自分たちと同じくらいの家計状況の方が多いのかなと感じたみたいです。

やはり公立という点も関係あるかもしれませんね。
あと、気になった点としては、少し塾の授業のような印象を受けた授業受けたみたいです。
これは難関大学への進学率も高い都立中高一貫校ですから、受験対策としての部分も兼ねているのでしょう。
学校説明会
学校説明会では在校生主体の学校紹介があった様です。
- 個人個人が主体性を持って学校行事などを取り組んでいる
- 生徒はみんな何事にも全力で取り組む
- 生徒の個性が強い
- 文化祭がとても楽しい
- 部活が盛んで、6年間かけて取り組めるのが良い
- 受検生へのアドバイスは小学校を全力で楽しもう。でも作文対策は超重要!
在校生の学校紹介を聞いた印象としては、生徒の積極性や主体性という部分だったようです。これに関しては娘も妻も非常に好印象でした。
部活紹介などもあったようですし、学校行事の説明などを聞いて娘は非常にワクワクしてたと言っていました。
また、在校生から受検勉強に取り組む小学生のアドバイスとして、「小学校生活を十分に楽しんでください」という意見があったようです。勉強ばかりだけではなく、今を全力で楽しむことも大切だというメッセージなのかなと思いました。
さらに受検対策で重要なのは作文対策ということも伝えていたそうで、この点は在校生が非常に苦労した部分なのだろうなとも感じました。

娘は作文に苦手意識があるので、頑張って取り組む必要があると感じたようです。
要注意! 説明会等の予定や案内は定期的に確認しよう
現時点で授業公開と学校説明会に1回ずつ参加しましたが、実はもう1回参加したい日があったんです。しかし、これは私と妻のミスで申込日を完全に忘れてしまい、参加することができませんでした。

実施された内容が後日HPに公開されていましたが、参加させたかった内容だったので本当に失敗しました。。。
どの学校もそうですが、学校紹介行事の多くは事前申込が必要となります。文化祭などは学校によっては申込不要の場合もありますが。
学校紹介行事に参加したい場合は以下の点を意識しましょう
- HPで年間の学校説明会・授業公開等の予定、応募要項、申込期間を確認
- HPのお知らせなどを頻繁にチェック
- 申込日になったら早めに応募
学校紹介行事の案内は、各学校の公式HPから確認することができます。早い所であれば新年度の4月から授業公開などが始まります。
そこで学校紹介行事の日程や応募要項を確認しますが、特に重要なのが申込期間です。最初の発表段階で申込期間が提示されている場合もあれば、各学校HPのお知らせで随時発表される場合があります。ですから、随時サイトをチェックする必要があります。
なお、小石川は申込期間などの案内メールを受け取ることができるので、メール登録しておくと良いでしょう。
そして、申込日になったらなるべく早めに応募する方が良いです。先着で決まるイベントもありますので、申込開始日になったら、すかさず応募しておきましょう。
【まとめ】学校紹介は積極的に参加するべし!
以上今回は娘と妻が都立中高一貫校の学校紹介行事(授業公開、学校説明会)に参加した時についてまとめてみました。
学校紹介行事に参加して娘と妻が感じた印象としては
- 生徒が主体性を持って積極的に授業に参加している
- 学校の行事や部活動、施設や給食に魅力的
- 学校の様子に関するリアルな声を聞いて、学校のことをより理解できるきっかけになった
これまでは学校の情報は公式HPであったり、口コミサイトからなど二次的、三次的情報でしかありませんでした。
しかし、実際に学校の中に入り、在校生や先生の話を直接聞くことで、合格したらどんな学校生活になるんだろうという想像がてきたかとしれません。学校紹介行事に参加することで受検勉強に対してより積極的になった部分も感じました
この記事の読者の中で、複数の学校で迷っているようであれば、それぞれの学校紹介行事に参加して比較してみるのも良いでしょう。
最後に、学校紹介行事に参加する上でもっとも要注意なのが、予定や応募要項、申込期間の確認です。特に申込期間を忘れてしまうと、参加したいイベントに行くことができません。
我が家は受付期間を忘れてしまって参加したい学校紹介に行けませんでした。。。
これは皆さんも気をつけてくださいね!
さて、9月は文化祭に参加できる学校も多いです。学校の雰囲気や在校生の様子をしる大きなチャンスなので、是非とも行ってみましょう。我が家も家族全員で文化祭に行く予定で、今から娘は非常に楽しみにしています。
まだ5年生ではありますが、今年だけではなく来年度も学校紹介行事にできるだけ参加し、娘の気持ちも盛り上げていかないとですね。
それでは本日はこの辺で!