受検日記 【Z会はいつやる?】娘の学習する時間帯は朝が基本(受検日記14) 今回は娘がZ会をどの時間帯に学習しているかについてまとめました。基本的には著書く前の30~45分で学習を行っています。現時点ではスケジュール通り進んではいるので、今後も朝の時間を有効活用していく予定です。 2025.07.24 受検日記
未分類 Z会での学習を充実させるために、スマイルゼミの反省点を活かす(受検日記13) 過去、スマイルゼミを利用していた娘。幼児コースから小学生2,3年生まではまずまずでしたが、4年生ごろから学習に対する積極性がなくなっていました。その反省を振り返ることで、Z会の学習をより充実させる方法を考えてみました。 2025.07.18 未分類
未分類 Z会の教材で受検勉強が本格スタート(受検日記12) 今回の受検日記は初めてZ会の教材が届いたときの話。私が小学生コースの4教科と適性検査講座を選んだ理由、そして受講会費についてまとめてみました。 2025.07.09 未分類
おすすめ書籍 【必読】中学受験 & 都立中高一貫校受検するなら読むべきオススメ本 中学受験や都立や公立中高一貫校受検に関する情報は何で仕入れますか?私は本から得られる情報を大切んしています。受検に関係するおすすめ書籍をご紹介していますので是非参考にしてみて下さい。たくさんの本から知識を得たい方はKindle Unlimitedも活用されるのも有効です。 2025.07.04 おすすめ書籍
Z会の受検対策 Z会で都立中高一貫校の受検対策するなら?選ぶべきコースや講座を徹底解説! 都立中高一貫校の受検対策としてZ会の通信教育は選択肢の一つでそう。今回の記事では、どのコースや講座を選ぶべきかを解説しています。Z会の公立中高一貫校受検対策の講座を検討されている方はぜひお読みください! 2025.06.30 Z会の受検対策
都立中高一貫校について 【徹底比較】受検対策の費用は、通信教育と通塾でどのくらい差がある?Z会とenaで検証してみた 受検対策を考える上で費用がどの程度かかるのかご存じでしょうか?今回は都立中受検対策にかかる費用が、通信教育(Z会)と通塾(ena)でどの程度かかるのかを比較検証してみました。公立中高一貫校を目指す親御さんにとって参考になれば幸いです。 2025.06.20 都立中高一貫校について
受検日記 都立中受検対策は通信教育と通塾どっち?我が家にとってベストな選択を考えた(受検日記11) 都立中受検を決めた娘。次に考えるべきは受検対策です。今回の記事では通塾と通信教育のメリット・デメリット、おおよその費用を紹介し、我が家が決めた受検対策をZ会でスタートすることを決めた理由についてもお話していきます。 2025.06.18 受検日記
都立中高一貫校について 【必見】都立中高一貫校受検を後悔する前に親が知っておきたいこと 都立中高一貫校を目指す上で親が知っておくべき事ややるべき事をまとめました。まずはしっかりと受検の特徴を理解することがお子さんを支える上で重要になりますので、ぜひ参考にしてみてください。 2025.06.04 都立中高一貫校について
受検日記 【第4回家族ミーティング】都立中高一貫受検いよいよスタート(受検日記10) 今回は娘が受検することを決めた第4回家族ミーティングのお話です。小5の娘に最終決断を求めるのは難しいと考え、親から受検に対する考えを改めて伝えました。娘も「まずは始めてみる」と決心できたようです。 2025.05.27 受検日記
受検日記 中学受験はやはり親のエゴなのか?受検に対する方針を再確認してみた(受検日記9) 今回は中学受験が「親のエゴ」であると言われる点について。親の自己満足となり、価値観の押し付けとなってしまうと、子どもにとって大きな負担となります。親のエゴと言われる背景や対策をまとめてみました。その上で我が家の受験に対する方針も再確認できました。 2025.05.21 受検日記