Z会

【受検突破のカギ】Z会の「公立中高一貫校 作文」講座で苦手を得意に!

今回はZ会の公立中高一貫校受検対策の一つ、「公立中高一貫校 作文」講座について解説しました。作文に対して苦手意識を持っているお子さんにとって、丁寧な添削指導を受ける事ができるZ会の講座は非常に価値があります。作文対策について不安のある方はぜひ参考にしてみて下さい。
Z会

【徹底解説】Z会の「公立中高一貫校 適性検査」がオススメな理由

Z会の公立中高一貫校 適性検査講座についてまとめてみました。Z会の公立中高一貫校受検対策は高い実績を誇り、適性検査で求められる力をバランスよく鍛えることが可能です。Z会を検討されている方は是非ご参考ください。
その他教材

【子ども新聞発行部数No1】読売KODOMO新聞が都立中高一貫校受検対策になる理由とは!?

都立中高一貫校の受検対策で重要な「読解力」「思考力」をアップさせるためのツールとは?それはずばり子ども新聞です。主要3紙の中で最もオススメなのは、発行部数No.1の「読売KODOMO新聞」です。今回はなぜ都立中受検で読売KODOMO新聞が良いのかを解説していきいます。
受検日記

娘がZ会小学生コースの英語およびAsteria(アステリア)を受講しない理由(受検日記15)

今回は、娘がZ会の英語講座を受講しない理由をお話しします。Z会では小学生コースに含まれる英語と、英検の5級から準1級の対策も可能なAsteria(アステリア)という講座があります。Z会の英語講座の受講を検討している方が、参考にしてみてくださいね。
受検日記

【Z会はいつやる?】娘の学習する時間帯は朝が基本(受検日記14)

今回は娘がZ会をどの時間帯に学習しているかについてまとめました。基本的には著書く前の30~45分で学習を行っています。現時点ではスケジュール通り進んではいるので、今後も朝の時間を有効活用していく予定です。
受検日記

Z会は紙の教材を選択したのは、スマイルゼミの反省点を活かすため(受検日記13)

過去、スマイルゼミを利用していた娘。幼児コースから小学生2,3年生まではまずまずでしたが、4年生ごろから学習に対する積極性がなくなっていました。その反省を振り返ることで、Z会の学習をより充実させる方法を考えてみました。
受検日記

Z会の教材で受検勉強が本格スタート(受検日記12)

今回の受検日記は初めてZ会の教材が届いたときの話。私が小学生コースの4教科と適性検査講座を選んだ理由、そして受講会費についてまとめてみました。
おすすめ書籍

【必読】中学受験 & 都立中高一貫校受検するなら読むべきオススメ本

中学受験や都立や公立中高一貫校受検に関する情報は何で仕入れますか?私は本から得られる情報を大切んしています。受検に関係するおすすめ書籍をご紹介していますので是非参考にしてみて下さい。たくさんの本から知識を得たい方はKindle Unlimitedも活用されるのも有効です。
Z会

【必見】Z会で都立中高一貫校の受検対策するなら?選ぶべきコースや講座を徹底解説!

都立中高一貫校の受検対策としてZ会の通信教育は選択肢の一つでそう。今回の記事では、どのコースや講座を選ぶべきかを解説しています。Z会の公立中高一貫校受検対策の講座を検討されている方はぜひお読みください!
受検情報

【徹底比較】受検対策の費用は、通信教育と通塾でどのくらい差がある?Z会とenaで検証してみた

受検対策を考える上で費用がどの程度かかるのかご存じでしょうか?今回は都立中受検対策にかかる費用が、通信教育(Z会)と通塾(ena)でどの程度かかるのかを比較検証してみました。公立中高一貫校を目指す親御さんにとって参考になれば幸いです。