PR

都立中高一貫校の文化祭(2025年)に参加してみた(受検日記18)

記事内にプロモーション(広告)が含まれています。

こんにちは、よっさんです。

前回の受検日記17では、娘の苦手な作文に対して、我が家が最初に取り組んだ対策についてお話ししました。今回は学習に関するお話ではなく、家族全員で娘が志望する都立中高一貫校の文化祭に参加した時のことについてまとめてみました。

中学受験に限らず、高校受験でもそうですが、学校選びにおいて文化祭に参加するというのは非常に有効な手段です。現在、娘は小学5年生ですが、受検まで1年以上ある今だからこそ早めに学校の雰囲気を知ってもらいたいと考えていました。

私は文化祭に参加することのメリットは以下のような点だと考えています。

文化祭に参加するメリット
  • 志望校が自分の子に合っているかの判断材料となる
  • 受検に対するモチベーションが上がる
  • 生徒の学力や学習状況などを知ることができる
  • 学校内の設備を十分に見学できる

娘と妻は、すでに学校説明会と授業公開に参加していました(受検日記16)。ただ、私にとっては初めて学校の中や生徒の様子を見ることができたので、志望校のことを理解する良い機会となりました。。

なお、今回都立中高一貫校の文化祭に参加して感じたことは以下の通りです。

  • 生徒が主体的に文化祭の運営を行っていた
  • クラス出し物の企画力や運営力が高かった
  • 部活の発表や演劇が圧巻のパフォーマンスだった
  • 比較的大人しく、真面目そうな子が多い印象
  • 計画を立ててから参加するべきだった
  • 高校の文化祭と比較しても良かった

ここから、都立中高一貫校の文化祭に関する基本情報などをまずお伝えします。その後に文化祭参加の意義や感想について、もう少し詳しくお話していきます。

2025年の文化祭は終わりましたが、どんな様子か知りたい方、また来年以降に参加してみたい方は是非参考にしてみてくださいね。

都立中高一貫校の文化祭とは?

まず、都立中高一貫校の基本情報はこちら。

  • 2025年の開催は9月の1週目または2週目の土日
  • 内容は一般的な高校の文化祭と同様(ただし6学年が合同実施)
  • コンテスト形式の学校もある
  • 小学生と保護者が参加可能

2025年は、都立中高一貫校(区立九段中等も含む)全11校の文化祭が、9月の1週目または2周目の土日に開催されました(小石川のみ「創作展」)。過去を見ても、基本的には9月に開催されることが多いようです。

内容は、クラスごとの企画や演劇、部活動の発表や学習発表、模擬店などがあります。学校ごとに特色はあるかもしれませんが、一般的な高校の文化祭のイメージと同じと考えて良いでしょう。ただし、中高一貫校ですから6学年が合同で開催される形式です。

よっさん
よっさん

前期課程(中学1~3年生)の生徒は、後期課程(高校1~3年生)の先輩たちと一緒に文化祭を作り上げるので、良い刺激を受けるのでしょうね!

学校によっては、コンテスト形式でクラス企画などを競い合うことも行っています。優秀賞などを投票で決めるので、生徒は何とか受賞しようと全力で取り組んでいるはずです。

なお、小学生と保護者が参加することができ、学年の制限も無いので低学年のお子さんと一緒に行ってもOKです!

文化祭の参加方法は?

文化祭の参加方法は以下の通りです

  • 学校ごとの開催要項を確認
  • 事前受付(必要であれば)
  • 見たいものを事前に計画した上で参加

①学校ごとの開催要項を確認

まず、各学校のHPで文化祭の開催要項が掲載されますので、チェックをしておきましょう。「ニュース」や「入試案内」のページに更新されます。ここで開催日程や注意事項などを確認します。

2025年の場合であれば、9月の1週目、2周目の土日開催でしたので、調整すれば複数校の文化祭に参加することもです。

よっさん
よっさん

志望校を迷っている場合は、いくつか参加してみましょう!

②事前受付(必要であれば)

学校によっては、文化祭の事前受付が行われています。ただし、これは予約をしなければ参加できないというものではなく、スムーズに入場するためのものです。

当日受付ですと並ばなければいけないケースもあるので、事前予約があれば先に済ませておく方がオススメです。

③見たいものを計画した上で参加

各学校のHPでは、事前にパンフレットやタイムテーブルを確認できる場合があります。どういった企画があるのかなどに目を通して置き、お子さんが興味を示しそうなものをチェックしておく方が良いでしょう。

意外と時間が無いので、あれもこれも見るのは大変です。計画を事前に立てておいた方が時間をムダにすることなく参観することができます。

参加の注意事項に、撮影の許可について明記されている学校もあります。生徒のプライバシーを配慮してのことでしょう。撮影許可なく自由に写真や動画を撮ることはできませんので、その点については注意して参加しましょう。もちろんSNSの発信にも注意が必要です。

また、うち履きが必要な学校も多いので持参するようにしましょう。

文化祭に参加する意義

文化祭を終えて、参加する意義について考えてみました。

  • 志望校が自分の子に合っているかの判断材料となる
  • 受検に対するモチベーションが上がる
  • 生徒の学力や学習状況などを知ることができる
  • 学校内の設備を十分に見学できる

①「志望校が自分の子に合っているか」を判断する材料となる

文化祭は、学校説明会や授業公開よりも、学生の素の部分を感じることができます。個人的には、文化祭のクオリティがどうこうよりも、どのようなタイプの子がいるのかに着目するべきだと考えています。

また、学校のカラーが色濃く出るのも文化祭です。「自分の子がもしこの学校に入学したら・・・」というのが想像しやすいですし、楽しい学生生活を送れるかどうかを見極める上で役立つでしょう。

よっさん
よっさん

生徒を見ることで、自分の子が合っているかどうかを判断する材料となりますよ!

②受検に対するモチベーションが上がる

学校説明会や授業公開に参加しても、子ども自身が学校に魅力を感じることは少ないかもしれません。

しかし、文化祭では、生徒が楽しそうに過ごす姿や素晴らしい発表を見ることができるので、「楽しそう」「この学校に入りたい」という感情が湧くかもしれません。

それが受検勉強に対するモチベーションにつながる可能性がありますので、お子さんを是非とも連れていくべきイベントと言えるでしょう。

よっさん
よっさん

実際、私の娘もこの学校に入学したいという気持ちが強くなったようです!

③生徒の学力や様々な能力を知ることができる

文化祭では学習発表などが展示されている場合があります。どのような課題が出され、どのような取り組みをしているのかを見ることで、どのくらいの学力を持っている子がいるのかを判断できます。

また、学習発表以外にも、演劇やクラス企画などからも、生徒の様々な能力をみることができます。表現力やコミュニケーション能力、企画力や実行力など、どのくらいの力を生徒が持っているかを推し量ることができます。

よっさん
よっさん

私が参加した学校でも学習発表のブースがありましたが、非常にレベルが高いなと感じるものでした!

④学校内の設備を十分に見学できる

文化祭は午前中から大体3時~4時くらいまで開催されます。その間に校内を色々と回ることができるので、学校の設備面を十分見学できるでしょう。

学校説明会などで校舎案内ができるケースもあるようですが、基本的にそれほどゆっくり見れる訳ではありません。その点文化祭では、滞在時間も長いので気になる所は時間をかけてみることができます。

よっさん
よっさん

私も校舎の状態や体育館、図書室や理科室など様々な設備をチェックすることができました。

志望校の印象や文化祭参加の反省点

今回の文化祭を終えて、娘の志望校に対する学校の印象や文化祭参加の反省点を挙げてみました。

  • 生徒が主体的に文化祭の運営を行っていた
  • クラス出し物の企画力や運営力が高かった
  • 部活の発表や演劇が圧巻のパフォーマンスだった
  • 比較的大人しく、真面目そうな子が多い印象
  • 計画を立ててから参加するべきだった
  • 高校の文化祭と比較しても良かった

①生徒が主体的に文化祭の運営を行っていた

まず感じたのが、生徒の主体性の高さです。基本的に来場者の受付や誘導など、ほぼ生徒が行っており非常にスムーズな運営を見せている印象でした。

また、クラス企画などでは、担任の先生の姿も見えず、生徒同士で役割分担をして自発的に動いている点が目につきました。混雑してる中でも声掛けを行うなど、配慮が行き届いているなと感心させられました。

よっさん
よっさん

娘には自発的に動ける子になって欲しいと願っているので、この学校なら娘も成長できるのではと感じました!

②クラス出し物の企画力や運営力が高かった

驚いたのが企画力です。あるクラスの企画(学年でいうと中学1年生)は、非常にユニークで小さい子から大人まで楽しめるようなものでした。私には小学2年生の息子もいるのですが、その企画には何度も面白いと言って参加してましたしね!

ルールや設定を面白くするために工夫されている点を見て、中学1年生でこれだけやれるのは大したものだと感じました。

さらに人気のクラス企画は、1時間以上も待ち時間がありましたから驚きです(さすがにそれは並べなかった…)。

よっさん
よっさん

「地頭がええ子が多いんやろな」という風に感じました。

③部活の発表や演劇が圧巻のパフォーマンスだった

部活動の発表や演劇も観てみましたが、そのクオリティの高さに驚きました。特に高校3年生の学年にもなると、「本当に高校生なの!?」というレベルのパフォーマンスでした。

文化祭というものを初めて参加した娘ではありましたが、こういう学校で全力で楽しんでみたいという気持ちが強くなったようです。

よっさん
よっさん

特に、娘は演劇に感激したようで、「すごかったぁ~!」と目を輝かせて感想を述べていました。

④比較的大人しく、真面目そうな子が多い印象

生徒の印象で感じた点としては、いわゆる優等生タイプの子が多い印象でした。

表現が難しいですが、私が見た限りいわゆるやんちゃタイプな子は皆無だったように感じます。特に中学1~3年生は全体的に大人しく真面目な印象でした。ある意味で幼いなとも感じました。

よっさん
よっさん

現在娘が通っている小学校では、なかなか派手な子もいるのですが、そのようなタイプの子は全然いませんでした。

ただ、不思議な事に高校1~3年生となると一気にアカぬけた感じがあったんです。別に悪い意味で派手になった訳でもないのですが、個性的で明るい印象を持つ子が多かったです。

学校の校風や雰囲気が、6年間という期間の中で子ども達を育んでいるのかなという印象です。

⑤計画を立ててから参加するべきだった

これは反省点ですが、文化祭はかなりの人が参加して混雑していたので、もう少し計画を練ってから参加するべきでした。

文化祭の勝手が分からなかったので、実際に到着してからでないと判断できないものもありました。ただ、タイムスケジュールなどは事前に分かってたので、どのような順番で回るべきかを考えておけばよかったです。

どこの都立中高一貫校も同じだと思いますが、一般来場者は結構な数になります。クラス企画はほぼ全部待ち時間が発生していたので、優先的に観たいものはリストアップしておくべきでした。

よっさん
よっさん

来年、改めて参加するとは思いますので、その時はもう少し作戦を練ってから参加しようと思います!

⑥高校の文化祭と比較しても良かった

参加した学校の文化祭が良いかどうかを判断するには、基準を設けることも大切です。つまり、他の学校の文化祭と比較した方が良いでしょう。

ただ、私の娘の場合は、志望校は今回参加した学校以外に考えていない状況です。あえて他の都立中高一貫校の文化祭に行く必要も無いかなと思っていました。

一方で、我が家は「何がなんでも都立中高一貫校に入らせたい」とまでは思っていません。ですから、都立中高一貫校の目指しつつ、地元公立中から高校受験パターンもアリだと考えています。

妻の友人の息子さんが通っている都立高校が、非常に魅力的な学校だという話も聞いていました。娘に「色んな学校があるんだよ」ということを知ってもらうためにも、日程を調整しておけば良かったなと感じました。

よっさん
よっさん

我が家の場合、比較するべきは高校の文化祭でした。。。

まとめ

今回は2025年度の都立中高一貫校文化祭に参加した際のお話でした。直接、学校行事に参加させてもらったことで、生徒のイキイキとした学生生活をみる事ができました。

文化祭に参加することには複数のメリットがありますが、最も大きいと感じるのは

  • 自分の子どもがその学校に合っているかどうかの判断材料になる
  • 子供の受検勉強に対するモチベーションが上がる

この2点かなと個人的には思います。

文化祭をお子さんと純粋に楽しみつつ、文化祭で何をチェックするか事前に挙げておくことをオススメです。また、参加者数もかなり多いので、見たいものをあらかじめ考えておくと良いでしょう。

あと個人的な感想として、文化祭のクオリティが高い点に感心させられたのですが、一方で比較できる学校もあった方が良いと思いました。

複数の都立中高一貫校や私立中学校を検討されているは、他の学校の文化祭に参加する方が良いです。また、「絶対中学受験で合格してほしい」!とまで考えていない方であれば、高校の文化祭に行ってみるというのもアリではないでしょうか。

残念ながら2025年の都立中高一貫校文化祭は全て終わってしまいました。ですが、都立中高一貫校の受検を検討されている方は、2026年以降にぜひ参加してみて下さいね。私たちは来年度も改めて参加しようと思います。

2回目だから、次はもう少しうまく回れるんじゃないかと期待して。。。

それでは本日はこの辺で。

著者プロフィール
よっさん

都立中高一貫校合格を目指す娘を支えていこうと奮闘中の40代の父です。
娘の学習状況だけではなく、親の目線で感じた事や考えた事、学習サポートなどを発信していきます。
同じく都立や公立中高一貫校を目指す親御さんにとって、少しでも役立てて頂ければ幸いです!

よっさんをフォローする
受検日記
タイトルとURLをコピーしました