受検日記

受検日記

【Z会はいつやる?】娘の学習する時間帯は朝が基本(受検日記14)

今回は娘がZ会をどの時間帯に学習しているかについてまとめました。基本的には著書く前の30~45分で学習を行っています。現時点ではスケジュール通り進んではいるので、今後も朝の時間を有効活用していく予定です。
受検日記

都立中受検対策は通信教育と通塾どっち?我が家にとってベストな選択を考えた(受検日記11)

都立中受検を決めた娘。次に考えるべきは受検対策です。今回の記事では通塾と通信教育のメリット・デメリット、おおよその費用を紹介し、我が家が決めた受検対策をZ会でスタートすることを決めた理由についてもお話していきます。
受検日記

【第4回家族ミーティング】都立中高一貫受検いよいよスタート(受検日記10)

今回は娘が受検することを決めた第4回家族ミーティングのお話です。小5の娘に最終決断を求めるのは難しいと考え、親から受検に対する考えを改めて伝えました。娘も「まずは始めてみる」と決心できたようです。
受検日記

中学受験はやはり親のエゴなのか?受検に対する方針を再確認してみた(受検日記9)

今回は中学受験が「親のエゴ」であると言われる点について。親の自己満足となり、価値観の押し付けとなってしまうと、子どもにとって大きな負担となります。親のエゴと言われる背景や対策をまとめてみました。その上で我が家の受験に対する方針も再確認できました。
受検日記

【第3回家族ミーティング】口コミサイト「みんなの中学情報」を見てみた(受検日記8)

今回は3月上旬に開催された第3回家族ミーティングについて。さらに出てきた不安要素を話しあい、その他にも中学校の口コミサイト「みんなの中学情報」で地元中学や志望校の情報を収集しました。娘の受検に対する気持ちに前進はがあったのでしょうか。
受検日記

【第2回家族ミーティング】娘は都立中高一貫校の受検を決心したのか?(受検日記7)

今回は2月末に開かれた第2回家族ミーティングのお話。第1回では受検のメリット・デメリットを家族で出し合いましたが、今回は娘自身が受検に対してどのような印象なのかを確認することから始めました。果たして娘は受検を決意したのでしょうか?
受検日記

高校受験ルート×公立中高一貫校受検という戦略(受検日記6)

戦略的高校受験を提唱されている東田さんは、公立中高一貫校の受検に関しては肯定的な意見も持たれています。しかし、あくまで「合格をゴールとしない」というスタンスです。はたしてそれはどういう事でしょうか?都立や公立中高一貫校の受検を検討されている親御さんにぜひ参考にして頂ければと思います。
受検日記

中学受験ではなく高校受験という選択肢(受検日記5)

子供に中学受験を本当に挑戦させるべきか?そのような悩みの方にぜひとも知って欲しいのが「戦略的高校受験」という考え方。教育系インフルエンサーである東京高校受験主義(東田高志)さんが提唱する高校受験対策とは?
受検日記

【第1回家族ミーティング】娘に初めて受検の話をしてみた(受検日記4)

今回は第1回家族ミーティングのお話です。娘に初めて受検についての話をしてみました。ミーティングでは都立中高一貫校を受験する事、また合格した場合のメリットデメリットを挙げてみました。
受検日記

娘が都立中高一貫校受検に向いているのかを考えてみた(受検日記3)

中受日記第3回は都立や公立中高一貫校に合格する子の特徴をまずは整理してみました。ChatGPTによると「論理的思考力」「表現力」「読解力や情報整理力」「好奇心」「学習の基礎」「作文力」が必要とされています。はたしてわが娘はどの程度適性があるのでしょうか?