受検日記

受検日記

都立中高一貫校の授業公開と学校説明会に参加した感想(受検日記16)

学校紹介行事は、都立中高一貫校の学校の様子を詳しく知ることができる大きなチャンスです。今回は私の娘と妻が参加してきた授業公開や学校説明会で感じたことなどをまとめてみました。都立中高一貫校の学校紹介の種類や参加のための注意事項もお話していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Z会体験談

Z会小学生コースの英語およびAsteria(アステリア)を受講しない理由(受検日記15)

今回は、娘がZ会の英語講座を受講しない理由をお話しします。Z会では小学生コースに含まれる英語と、英検の5級から準1級の対策も可能なAsteria(アステリア)という講座があります。Z会の英語講座の受講を検討している方が、参考にしてみてくださいね。
Z会体験談

【Z会はいつやる?】娘の学習する時間帯は朝が基本(受検日記14)

今回は娘がZ会をどの時間帯に学習しているかについてまとめました。基本的には著書く前の30~45分で学習を行っています。現時点ではスケジュール通り進んではいるので、今後も朝の時間を有効活用していく予定です。
Z会体験談

Z会は紙の教材を選択したのは、スマイルゼミの反省点を活かすため(受検日記13)

過去、スマイルゼミを利用していた娘。幼児コースから小学生2,3年生まではまずまずでしたが、4年生ごろから学習に対する積極性がなくなっていました。その反省を振り返ることで、Z会の学習をより充実させる方法を考えてみました。
Z会体験談

Z会の教材で受検勉強が本格スタート(受検日記12)

今回の受検日記は初めてZ会の教材が届いたときの話。私が小学生コースの4教科と適性検査講座を選んだ理由、そして受講会費についてまとめてみました。
受検日記

都立中受検対策は通信教育と通塾どっち?我が家にとってベストな選択を考えた(受検日記11)

都立中受検を決めた娘。次に考えるべきは受検対策です。今回の記事では通塾と通信教育のメリット・デメリット、おおよその費用を紹介し、我が家が決めた受検対策をZ会でスタートすることを決めた理由についてもお話していきます。
受検日記

【第4回家族ミーティング】都立中高一貫受検いよいよスタート(受検日記10)

今回は娘が受検することを決めた第4回家族ミーティングのお話です。小5の娘に最終決断を求めるのは難しいと考え、親から受検に対する考えを改めて伝えました。娘も「まずは始めてみる」と決心できたようです。
受検日記

中学受験はやはり親のエゴなのか?受検に対する方針を再確認してみた(受検日記9)

今回は中学受験が「親のエゴ」であると言われる点について。親の自己満足となり、価値観の押し付けとなってしまうと、子どもにとって大きな負担となります。親のエゴと言われる背景や対策をまとめてみました。その上で我が家の受験に対する方針も再確認できました。
受検日記

【第3回家族ミーティング】口コミサイト「みんなの中学情報」を見てみた(受検日記8)

今回は3月上旬に開催された第3回家族ミーティングについて。さらに出てきた不安要素を話しあい、その他にも中学校の口コミサイト「みんなの中学情報」で地元中学や志望校の情報を収集しました。娘の受検に対する気持ちに前進はがあったのでしょうか。
受検日記

【第2回家族ミーティング】娘は都立中高一貫校の受検を決心したのか?(受検日記7)

今回は2月末に開かれた第2回家族ミーティングのお話。第1回では受検のメリット・デメリットを家族で出し合いましたが、今回は娘自身が受検に対してどのような印象なのかを確認することから始めました。果たして娘は受検を決意したのでしょうか?