PR

【Z会はいつやる?】娘の学習する時間帯は朝が基本(受検日記14)

こんにちは、よっさんです。

前回の受験日記13では、Z会の学習をより充実させるために、過去に利用していたスマイルゼミの反省点を活かしているというお話をしました。

今回は娘がZ会を学習している時間帯についてのお話です。

通信教育は自分のスケジュールに合わせて、自由に学習する時間を決められることが大きなメリットです。

ただ、どの時間帯にやるべきかという点については、お子さんの性格や親の意見によって大きく分かれるのかなとも思います。

今回は我が家のケースでどの時間帯に学習しているのか。また、その状況で学習して3か月経った今の進捗状況についてお話していきます。

結論から述べると、娘が学習する時間帯は

  • 学校のある日は、朝に学習(朝食前)
  • 補助的に学校からの帰宅後や休日の空いた時間

となっています。

Z会の学習をどの時間にさせるべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。

それでは参りましょう。

8月特別号の申込締切日は【7/30(水)】
まずは無料の資料請求!!

Z会を学習する時間帯

Z会受講者のアンケート

我が家のケースをお話しする前に、Z会の公式サイトでは受講者の学習時間帯についての傾向が記されています。

【みんなでリサーチ】Z会の学習はいつしている?

ここでは、幼および小学生コースの受講者に対して、Z会を取り組む時間帯についてのアンケート結果がまとめられています。

幼児コースは今回は省き、小学生の低学年と高学年でどのような傾向があるかを見てみましょう。

小学生1~3年生の学習時間帯

出典:Z会おうち学習ナビ

低学年の傾向としては、朝または帰宅後すぐというのが多いようですね。

早めに終わらすことで、帰宅後に友達と遊んだりするなど自由に時間を使いやすいという声がありました。

小学生4~6年生の学習時間帯

出典:Z会おうち学習ナビ

高学年になると朝の割合が減っていますね。帰宅後や夕食前の割合が増えています。

ただ、特に親が決めずに子供に選ばせるという意見も多いようで、低学年と比べて「特に決まっていない」という意見も増えているのも特徴です。

娘は基本的に朝にZ会を学習する

Z会のアンケート結果を見ると、高学年では朝に学習する割合は少し少ない傾向にあります。

しかし、娘は基本的に朝に学習しています。

理由はいくつかあります。

朝にZ会を学習する理由
  1. すでに朝に学習する習慣があった
  2. 毎日同じ時間帯にするなら朝がベスト
  3. 終わりの時間が決まっているので集中できる
  4. 家族も一緒に朝活している

①すでに朝に学習する習慣があった

娘は受検勉強を始める前から、すでに朝に学習する習慣がついていました。

幼稚園の頃から習っていた英会話では、英語の音声をほぼ毎朝聞いていましたし、小学4年生の時は朝にNHKラジオ英語講座「中学生の基礎英語1」も朝食前に学習していたんです。

娘の中では朝に学習するというのがそれほど苦ではなかったので、自然な形でZ会も始めることが出来ました。

②毎日同じ時間帯にするなら朝がベスト

日々の習慣を作る上では、同じ時間帯や毎日の日課とセットで行うというが、一つの良い方法だと思っています。

そこで、曜日ごとの生活パターンをスプレッドシートで表にしてみました。

起床時間や食事の時間、学校の登下校、習い事の時間帯、就寝時間などを一目でわかる様にしたんです。

行動パターンを確認すると、毎朝起きてから朝食までの時間帯、毎日同じ時間で学習できる時間だと分かりました。

よっさん
よっさん

帰宅時間は、学校のスケジュールや習い事の有無で変わりますからね。

③終わりの時間が決まっているので集中できる

集中して勉強するには、終わりの時間が決まっているというのも良い方法です。

いつまでもやっても良い状況だと、ダラダラとしてしまうことがありますからね。

その点、朝起きてからだと朝食の時間が決まっています。我が家は毎日7時から家族そろって食事をとります。

学校がある日は娘はだいたい6時起床なので、6時15分(遅くとも6時半)くらいからは学習が開始できます。

そうすると「7時の朝食までの時間(約30~45分間)は集中しよう」という感じになっているようです。

よっさん
よっさん

時間を制限して学習するのは、集中力アップに役立ちますよ!

④家族も一緒に朝活している

我が家では、家族全員が何かしら朝から活動している朝活一家です。

長男(小2)は算数ドリルや英語アプリのDuolingo、妻は自分の仕事、そして私も英語や仕事などを朝からせっせとやっています。

家族全員で何かしらやっているので、娘にとっても自然と朝は行動するものだという認識がついています。

また、家族も朝から何かに取り組んでいると、自分だけが勉強しなくちゃいけないというネガティブな感情も生まれないのかなと感じています。

補助的に学習する時間は?

上述した様に、基本的には平日の朝に学習を進めていますが、以下の時間帯も学習にあてています。

  • 学校からの帰宅後(毎日ではない)
  • 休日の中で予定のない時間

理由としては、娘が受講しているZ会の受講科目の量を終えるには、朝の30~45分だけでは難しい部分があります。

毎朝を日課にしていると言っても、習い事やその他の予定で朝にできない時もありますからね。

それを補うためにも、学校が早く終わる曜日の帰宅後や休日の空いた時間を勉強するようにしています。

3か月間の学習状況

1日当たりのZ会学習時間

この春からZ会の学習を朝をメインとして開始しましたが、4~6月の学習状況を簡単にお話しておきます。

1日あたりZ会を学習している時間ですが、しっかりと測っている訳ではないものの、30分~1時間くらいかと思います。

難関私立中の受験を目指している子からすれば、5年生としては少ない学習時間かもしれないですね。

ただ、あまり最初から詰め込み過ぎると、モチベーションを下げてしまう可能性もありますので、基本的な学習スケジュールは娘の判断でさせています。

当面はZ会の学習時間はこのくらいになるかと思っています。

毎月の進捗状況?

では、1日30分から1時間で1か月分のテキストは全て終わっているのでしょうか?

正解は・・・イエスです!

娘が受講しているZ会のカリキュラムはこちらです。

  • 小学生コース(国、算、社、理)
  • 公立中高一貫校受検適性検査講座

4月~6月の学習量は、国語5回、算数6回、社会と理科4回、適性検査2回と単元が分かれています。それに加えて、各科目ごとにまとめの添削問題があります。

それらを全てまとめると、全部で26コマ分があると考えられます。

朝を中心として、補助的にその他の時間を学習しておりますが、3か月とも月末までにほぼ終わらせることができました。

「ほぼ」といったのは、唯一6月に関しては算数の難解な1問だけが7月にかかってしましました。。。

ただ、少しだけ体調を崩した日もあったりしたので、実際はほぼ終わっていた感じですね!

学習時間に関する今後の方針は?

現時点では、学習計画に関してほぼ娘の判断で決めさせています。ちなみに娘の中では、夕食後はZ会をやらないと決めているようです。

親としては、もう少しやった方が良いのではと思う所もありますが。。。

しかし、まだ受検対策も始まったばかりですし、本人のモチベーションを考えて、まずはやれる所までは今のままでいく予定です。

ただ、受検勉強が本格化すると学習量を増やす必要性もあるので、その時は親としての考えを伝えつつ、娘にいつどのくらい学習するべきかを決めさせたいと思います。

まとめ

今回は娘がZ会をいつ学習しているのかについてまとめてみました。

Z会のアンケートでは、高学年になると帰宅後や夕食前という時間に学習する子が多いようですが、娘は朝の時間帯に学習することが基本となっています。

もちろん足りない分は、その他の時間帯も行っています。

ただ、すでに朝の学習習慣があり、集中しやすい条件もそろっているので、今後も朝活でZ会を行うことが続くでしょう。

そして、Z会をはじめて3か月が経過しましたが、今の所ほぼ予定通りカリキュラムを達成できています。朝学習は娘にとって集中できていることが見ていてよく分かります。

その上でより学習時間の確保が必要な場合は、工夫しながらしっかりと計画を立てたいと思います。

お子さんがZ会を集中できる時間帯はそれぞれ異なるとは思いますが、我が家のケースも是非参考にしてもらえれば幸いです。

それでは本日はこの辺で!

著者プロフィール
よっさん

都立中高一貫校合格を目指す娘を支えていこうと奮闘中の40代の父です。
娘の学習状況だけではなく、親の目線で感じた事や考えた事、学習サポートなどを発信していきます。
同じく都立や公立中高一貫校を目指す親御さんにとって、少しでも役立てて頂ければ幸いです!

よっさんをフォローする
受検日記
タイトルとURLをコピーしました