PR

【必読】中学受験 & 都立中高一貫校受検するなら読むべきオススメ本

中学受験は情報戦。

お子さんを支えるためにも、親御さんは様々な情報を取り入れ、それを活かさなくてはいけません。

では、どこから必要な知識やノウハウを手に入れれば良いでしょうか?

もちろんWebサイトやYouTube、AIなどを活用するのも有効でしょう。

ただ、個人的には書籍から得られる情報も大切だと考えています。

確かにKindle出版などであれば個人で簡単に出版できる時代です。

しかし、一般的な書籍であれば、著者はその分野で実績がある場合が多いでしょう。

また、編集にもかなり時間がかかり、制作過程で二重三重のチェックが入るはずです。

つまり、質の高い情報を得られる可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

おとうさん
おとうさん

でも、本が多すぎでどれを読めばよいか分からないんだよね。。。

確かにそうですよね。

そこで今回は数多くある中学受験関連の書籍から、Amazonなどのレビューが高く(※)、かつ私自身が読んでみて「これは良かった」と思えた書籍を中心にご紹介します。

※Amazonの評価がついている書籍は、スコアも表示しています【2025年7月時点】

もちろん、都立や公立中高一貫校受検に関する書籍や参考書も挙げています。

お母さん
お母さん

ただ、たくさんの本を読みたいけど、全部買うにはお金もかかるし。。

よっさん
よっさん

そんな方にはKindle Unlimitedがオススメです!

こちらはAmazonの電子書籍読み放題サービスで、非常に多くの受験関連本を読むことができます。

私自身、Unlimitedでたくさんの書籍を読みあさっています。

本記事で紹介する書籍名の下に、Unlimited対象と記載されている本は、読み放題プランに含まれている書籍となりますので、ぜひチェックしてみて下さいね。

中学受験や都立中高一貫校受検に関する情報収集は、電子書籍読み放題のKindle Unlimited(月額980円)がオススメ!

約500万冊の電子書籍から、あなたに必要な1冊を見つけましょう!

\30日間無料お試しあり! 500万冊以上の電子書籍が読み放題/

中学受験の基礎知識を知る

まずは中学受験について知ることが大切です。親自身が中学受験を経験していたとしても、当時と今とでは大きな変化を遂げています。

中学受験モードに突入する前に、中学受験の全体像をつかんでいきましょう!

中学受験のはじめ方

Unlimited対象(2025年7月時点)

Amazonレビュー 4.4 (48件)

娘の中学受験を始めるにあたって、最初に読んだのがこの本。

著者の西村 創さんは、YouTubeチャンネル「にしむら先生 受験指導専門家も開設されている、人気の受験指導専門家です。

中学受験の全体像を知るには非常にオススメです。

公立中高一貫校受検についても述べられていますよ。

私の受検日記の2話でも要点を紹介していますので、参考にしてみて下さい。

「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと

Unlimited対象(2025年7月時点)

Amazonレビュー 4.5 (160件)

中学受験は、全ての子にとって良い選択なのでしょうか?

この本では中学受験ではなく、戦略的に高校受験の準備を小学生から始めることが勧められています。

著者は受験指導の専門家である東田高志さんという方で、Xのフォロワーは5.4万人以上の教育系インフルエンサーです。

一方で公立中高一貫校の受検については肯定的な意見も持たれています。

この書籍内では高校受験ルートを基本路線としながら、公立中高一貫校受検にも挑戦することはアリだと述べられています。

「絶対中学受験!」と頭を固くするのではなく、別の選択肢があることも知っておくことも大切ですよ。

二月の勝者 ー絶対合格の教室

Amazonレビュー 4.4 (1625件)

「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと

活字の本はちょっと。。。

そんな方は漫画で中学受験について学んでみましょう。

中学受験のリアルを知ることができるオススメ漫画が「二月の勝者」です。

塾業界の裏も垣間見えますが、ストーリーも面白くて読むのが止まらなくなってしまいます!

よっさん
よっさん

一気に読みたい方は、全21巻セットがお得ですよ!

公立中高一貫校受検について理解する

公立および都立中高一貫校受検は一般的な私立中学受験とは異なる特徴があります。

いわゆる受験ではなく受検に特化した内容を知るための書籍もご紹介します。

おすすめ本
  • 公立中高一貫校合格バイブル

公立中高一貫校合格バイブル

Amazonレビュー 4.2 (43件)

公立中高一貫校の受検を目指す方にとっては必読書の一つ。

試験日から本番まで、500日前から「いつ」「なに」をするべきかのロードマップが記されています。

著者は、公立中高一貫校受検のアドバイザーとして、有益な情報を発信されているケイティさん。

ブログでも最新の情報を発信されており、受検に関する数多くのことを知ることができます。

書籍と共にケイティブログも要チェックです!

自立学習、自走できる子になるために

お父さん
お父さん

どうやったら子どもが自ら勉強をやるようになるのか。。。

多くの親御さんが悩まれている問題かと思います。

ここでは自立学習や自走といった、積極的に学ぶ子になるためのヒントとなる書籍をご紹介してきます。

通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法

Amazonレビュー 4.2 (47件)

「通塾なしで最難関校の開成中学校に合格した」というパワーフレーズ。

おかあさん
おかあさん

いったいどうやって!?

と思いますよね。しかも著者のオトクサさんは、お子さんが8人もいるんですよね。

この本を読めば、オトクサさんがどのように子どもをサポートし、自ら学ぶような仕組みを作られたのかが分かります。

自分から進んで勉強する、いわゆる「自走」というやつですね。

親が勉強しなさいと言わずに、自分から勉強する子になって欲しいと願う方はぜひ本書を手に取ってみて下さい。

ちなみに、オトクサさんは『オトクサの「ほったらかし受検」』というブログも運営されています。

こちらも是非チェックしてみましょう。

中学受験 自走モードにするために親ができること

Unlimited対象(2025年7月時点)

Amazonレビュー 4.3 (228件)

オトクサさんの書籍に続き、こちらの書籍も「自走」をテーマにしています。

著者はアメブロの人気ブログ「お受験ブルーズ」も運営されている長谷川智也(ジュクコ)さん。

東大卒の大人気家庭教師としても活動されています。

書籍のメインテーマである自ら学ぶ子になるための考え方やアドバイスが記されていますが、中学受験の本質についても分かりやすく解説されています。

中学受験に臨む上で非常に参考になる書籍ですよ!

適性検査対策参考書

ここからは受検対策の参考書や問題集をご紹介します。

公立中高一貫校の適性検査は、小学生の学習範囲ではありますが、複合的な力が求められます。

出題傾向に慣れる為にも、様々な問題に取り組むことも重要です。

おすすめ本
  • 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版(通称:銀本)

公立中高一貫校適性検査問題集 全国版(通称:銀本)

公立中高一貫校を目指す方には必須の教材

それこそが銀本です!

正式名称は「公立中高一貫校適性検査問題集 全国版」といい、全国の公立中高一貫校の過去問が集約されています。

適性検査は出題パターンが無数にあることから、なるべく多くの形式に慣れておくことも重要だと考えられています。

小学5年生から取り組む必要はないかもしれませんが、6年生で問題慣れしておきたい時期が来たら、しっかりと活用したい教材でしょう。

作文対策参考書

公立中高一貫校の合格を目指す上で、作文力は非常に重要です。

自分の考えを論理的に記述できるようになっておかなくてはいけません。

どうも作文は苦手という方のために、初心者向けから受検に活かせる書籍までご紹介していきます。

ドラえもんの国語おもしろ攻略 [新版]すらすら作文が書ける

Amazonレビュー 4.8 (7件)

受検勉強を始めた時、私の娘は作文がかなり苦手でした。

苦手意識からあまり積極的に取り組まない娘に、何とか興味を持ってもらおうと探し出したのがこちら。

ドラえもんの国語おもしろ攻略 [新版]すらすら作文が書ける

結果これが大正解。

ドラえもんの漫画を通して、作文の基本中の基本を学ぶことができる一冊。

娘はこの本をきっかけに少し自信を持って文章を書けるようになってきました。

作文に苦手意識のあるお子さんにはぜひオススメですよ!

公立中高一貫校 適性検査対策問題集 作文問題 書きかた編&トレーニング編

Amazonレビュー 

書き方編 4.0 (37件)

トレーニング編 3.9 (30件)

公立中高一貫校に特化した作文問題を解きたい方は、こちらの2冊がオススメです。

適性検査では、文章を読解した上で自分の意見を述べる形式の作文が頻出です。

「書きかた編」「トレーニング編」を取り組むことで、基本から実践まで幅広く鍛えることができるでしょう!

読解力、語彙力を伸ばす

都立や公立中高一貫校の受験では、文章を十分理解する「読解力」や「語彙力」が求めれます。

そのためには日頃からの読書量が重要となります。

ここでは読解力を向上させるためのおすすめをご紹介します。

読売KODOMO新聞

読解力を挙げつつ、時事問題などにも強くれる「子ども新聞」は非常にオススメです。

読売新聞、朝日新聞、毎日新聞の3社が発刊していますが、我が家が読んでいるのは読売KODOMO新聞です。

受検とは関係なく、小学生の低学年の頃から読み始めていました。

その週の特集記事からスポーツ、ファッション、オススメ書籍の紹介、英語など内容は盛りだくさん。

他2社は日刊なのに対し、読売KODOMO新聞は週刊なので無理なくスタートできます。

また、写真が多いのでサクサク読めるのも良いですね。

あとは月額550円でおサイフにも優しいので、子ども新聞でどれか迷っているのなら第一選択にしても良いのかなと思います。

よっさん
よっさん

娘は毎週木曜日に届くKODOMO新聞を楽しみにしています!

\子ども向け新聞の発行部数NO.1/

まとめ

本記事では、中学受験に関する情報や公立および都立中高一貫校受検を目指す上で役立つ書籍をご紹介しました。

良い本がありましたら随時追加していきますので、ご興味のある本はぜひ手に取ってみて下さいね。

また、Kindle Unlimitedでは、今回ご紹介できなかった中学受験や教育関連の書籍が非常にたくさん読むことができます。

なお、現時点で読み放題に含まれていない本も、急に読めるようになることもあります(注:逆に読めなくなる本もあります)。

最初に無料期間もありますので、その期間に一気読みするのも一つですよ。

よっさん
よっさん

ちなみに私は、Kindle Unlimitedを使い始めて5年以上になります。

受験関連本以外もたくさん読めますので、本好きの方にとって本当に価値あるサービスでもあります。

まだ利用されたことが無い方は一度お試しくださいね!

中学受験や都立中高一貫校受検に関する情報収集は、電子書籍読み放題のKindle Unlimited(月額980円)がオススメ!

約500万冊の電子書籍から、あなたに必要な1冊を見つけましょう!

\30日間無料お試しあり! 500万冊以上の電子書籍が読み放題/

著者プロフィール
よっさん

都立中高一貫校合格を目指す娘を支えていこうと奮闘中の40代の父です。
娘の学習状況だけではなく、親の目線で感じた事や考えた事、学習サポートなどを発信していきます。
同じく都立や公立中高一貫校を目指す親御さんにとって、少しでも役立てて頂ければ幸いです!

よっさんをフォローする
おすすめ書籍
タイトルとURLをコピーしました