受検日記

10月からブンブンどりむで作文対策を開始(受検日記20)

作文な苦手な娘がついに本格的に作文指導を受けることになりました。選んだのは作文特化の通信教育「ブンブンどりむ」です。6つあるコースの中から選んだのは5年生対象のトコトン実践コース。今回はブンブンどりむを選んだ理由をお話していきます。
おすすめ書籍

【書評】『公立中高一貫校合格バイブル』は受検のロードマップ

この記事は、書籍「公立中高一貫校合格バイブル」に関しての書評となります。本補は、受検本番500日前から試験当日までを逆算して、「いつ」「何を」やるべきかが網羅的に解説されています。都立や公立中高一貫校を目指す方は、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
受検日記

Z会で都立中高一貫校の受検対策を開始し、半年が経ったので振り返ってみた(受検日記19)

早いものでZ会で都立中高一貫校対策を初めて半年が経ちました。今回はこれまでの学習状況や添削問題の成績、娘と私のZ会に対する感想などをまとめました。Z会の通信教育に興味のある方はぜひリアルな声を参考にしてみて下さいね!
ブンブンどりむ

【作文の通信教育】ブンブンどりむは効果あり?効果なし?講座の特徴を徹底解説!

作文に特化した通信教育『ブンブンどりむ』をご存じですか?この講座の運営会社は作文指導歴30年を誇り、監修は明治大学教授の斎藤孝先生と信頼性が高い人気の教材です。今回はそんなブンブンどりむの良い点・悪い点を中心に徹底解説しています。お子さんの作文力にお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね!
受検日記

都立中高一貫校の文化祭(2025年)に参加してみた(受検日記18)

今回は2025年度の都立中高一貫校の文化祭に参加したときのお話です。受検を検討する方であれば、ぜひとも参加するべき行事ではないでしょうか?文化祭の特徴や参加法などにも触れつつ、我が家が感じた文化祭の感想もまとめています。
Z会

【基礎から学べる】Z会の作文講座と作文クラブで文章力アップを目指そう

作文が苦手なお子さんにとって、良い学習法はないかお悩みに方も多いのでしょうか?今回紹介するのはZ会の作文講座です。基礎から発展まで学ぶことで一生役立つ表現力の土台をつくります。通信養育で作文力アップを目指されている保護者の方は、Z会の作文講座をぜひチェックしてみてくださいん。
受検日記

作文対策はドラえもんの学習シリーズ「すらすら作文が書ける」からスタート(受検日記17)

今回は娘が大の苦手としている作文対策についてのお話です。基本的な文章の書き方を知らないだけに、初心者向けの参考書を探していた所、ドラえもんの学習シリーズ「すらすら作文が書ける」をはじめの一歩に選びました。本書のざっくりとした内容と、娘の作文に現れた変化をご紹介していきます。作文対策を考えている方はぜひご参考にしてみて下さい。
Z会

【通信教育No.1】Z会小学生コースはおすすめ?学習内容、特徴、費用、口コミなどを徹底解説

数ある通信教育の中でも高い評価を受けているZ会の教材ですが、今回は小学生コースと小学生タブレットコースについてまとめてみました。内容や特徴、費用、口コミなどを参考に、ぜひ通信教育選びの参考にしてみてくださいね。
受検日記

都立中高一貫校の授業公開と学校説明会に参加した感想(受検日記16)

学校紹介行事は、都立中高一貫校の学校の様子を詳しく知ることができる大きなチャンスです。今回は私の娘と妻が参加してきた授業公開や学校説明会で感じたことなどをまとめてみました。都立中高一貫校の学校紹介の種類や参加のための注意事項もお話していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
受検情報

【適性検査の配点は?】都立中高一貫校受検の出題形式・特徴を徹底分析

都立中高一貫校の適性検査および報告書の配点が各校でどのようになっているかご存じですか?各学校の受検形式を理解することは、どういった生徒を学校が求めているかの一つの判断材料ともいえます。受検を考えている方は、ぜひ試験の形式について理解しておきましょう。